Ayano(メディックP)です。
文章が長くなりがちなまとめ下手ですが、よろしくお付き合いくださいませ。
とりあえずは動かせるけども……
昨日うpした画像のプレイヤーは、動かせることは動かせます。
ジャンプもするし、重力もそこそこ乗るかんじだし。
ただ、
モーション付けというか、入力に対応するアニメづけができてない。
ちなみに、アニメーション自体は、すごく簡単に再生できます。
でも、
うちは現在、常に手足を振ってるだけの状態しか無い。
(そんな素材を作ったのはわたしなんだけども……)
色々してみて、
アニメーター(Animator)で、状態の条件設定すればよさそうだと思った。
こんなかんじに。インスペクタで設定もちゃんとそれっぽくしたよ。

Animator
けど、入力に対応したアニメーションが再生されない。
それで、さらに調べたり、チュートリアル動画を見たりして、気づきかけてる今。
もしかして、CharacterControllerをアタッチするだけでは、どうにもならないの!?;´∀`)
rigidbody+スクリプトでやるか、CharacterControllerを使うか?
AnimatorとCharacterController上だけで、
入力に対応するアニメを再生する方法は、たぶん、無いと思いはじめてる今。
Unity4.5にはCharacterControllerという便利なものがあって、
これをアタッチするだけで、とりあえずは動かせてしまいます。
私は最初に触ったとき、直感でコレを見つけてしまったために、
キャラを動かしてアニメまで対応させるには、
このコンポーネントの設定をいじるだけでおkだと勘違いしてたかもしれない。
つまり、コーディングする必要がでてきたかんじですね。
「そういうものです、当たり前でしょ」と、ツッコミを入れたくなるあなた。
あなたは、きっとプログラムとかできちゃう人なんだろうなって思います。
あるいはとてもカンが良いのかもしれないし、頭が良いのです。
一方私は、あんまり……なせいか、勘違い乙ってましたww
でもまーなんやかんやで、今日調べたかんじだと、
rigidbody+スクリプトの方法があるじゃないか。というところまでは理解したかな。
たとえば、
Unity公式チュートリアル「2Dシューティング」 第02回 プレイヤーの移動
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/2d-shooting-game/game/02.html
ここのスクリプトをそのまま入れてみると、
とりあえずシューティングの自機みたいな動きはさせられました。
うん。……´∀`)……。
…………;´∀`)…………コレジャナイ感……。
……ま、まだまだ! これからですからねっ!;;;´∀`);;
なにがしたいかっていうと
そんなわけで、私がやろうとしてるのは、
サイドビューで左右自由に動けてジャンプができるやつです。
(マリオ的な動きともいう)
で、それ自体はCharacterControllerで即可能。
でも、たとえば、
左入力したら左向きのアニメを再生しながら移動とか、
まあ、巷にあふれるアクションゲームの体裁を取りたい。
となったら、
多分rigidbody+スクリプトの方法が良いのかな、と。
あるいは、CharacterControllerの中身を改造とかするのアリなんですかね?
なんかだめというか、危険な気が、直感的にはするのですけど。
最後に
これって誰得記事というか、ただの日記デスヨネー;´∀`)
ご意見・ご感想・アドバイスなど、お気軽に!
今後とも、どうぞ、よろしくおねがいします。


最新記事 by Ayano (メディックP) (全て見る)
- いまUnityで制作中のゲーム進捗(スクリーンショットあります) - 2018年3月8日
- ゲーム作品 - 2018年3月8日
- 自作ゲーム「Sky Lotus(スカイロータス)」v0.112 - 2017年9月26日
- 京都VOCALOID合同(結月家の食卓おかえり)での頒布物のご案内 - 2017年2月24日
- VOCAJAZZ系オリジナル「Fallen Leaves – 声」ft.結月ゆかり(Yuzuki Yukari) - 2016年12月22日